富山の自然を楽しもう!!

立山フォーラム
自然体験活動指導者集会 in 立山

ことしも、自然体験活動やアウトドアに携わる人、興味がある人が集まるフォーラムを開催いたします。
今年のテーマは「自然を楽しむ」こと。分科会・ワークショップもいろいろご用意しました。
皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日

2019年12月7日(土)~ 8日(日)
7日(土)13:00~21:30/
8日(日)9:30~12:00

参加定員80名・締め切り11月22日
会場

国立立山青少年自然の家
〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺前谷1

参加費

7日・8日に参加:5,500 円(学生5,000円)
※資料代・食事代(7日夕食・8日朝食)・お茶菓子代込み
※両日参加の方の宿泊代は含まれております。
1日のみ参加:4,500円 
◇別途情報交換会費:2,000円

お申込み

参加を希望する方は以下のお申し込みボタンをクリックしてください。

お申込みについて

お申込みについてご不明な点がある場合は、076-444-0576までお問い合わせください。

基調講演

佐伯知彦

「夢は叶う!~世界一の頂から見えたもの~」
佐伯 知彦氏(四代目平蔵)

NPO 法人自然遊育サポートとやま 山賊倶楽部 代表
立山ガイド 立山ガイド協会所属
冬季:立山アドベンチャープロスキースクール校長

立山ガイドとして活躍している佐伯知彦さんは、今年5月、富山県民として初のエベレスト登頂に成功しました。エベレスト登頂を通して、夢をかなえることの大切さや子供達へのメッセージなどをお話していただきます。

<プロフィール>立山のふもと、芦峅寺に生まれ、立山ガイド四代目平蔵として、グリーンシーズンは登山ガイド、スノーシーズンはスキー学校を生業とし、一年を通して「山」と「雪」をテーマに活躍している。立山の伝統を引き継ぎ、現代の「仲語」(ちゅうご)となって"立山曼荼羅"に描かれた歴史や文化に触れるオリジナルツアーや、大自然の中を滑走するバックカントリーツアー等を企画・案内している。(仲語=かつての立山信仰登拝の案内人)

フォーラム日程

12 月 7 日(土)13:00 ~ 21:30

13:00

開会式

13:15 ~ 14:45

分科会A

①たき火道場(守屋 謙)
②「森林セラピー」体験会(森田由樹子・牛島由美子)
③TOGA 森の大学校活動報告(江尻美佐子)

TOGA 森の大学校 森田由樹子
15:00 ~ 16:30

分科会B

④森の恵みでリース作り( 高地伸恵・牛島由美子)
⑤自然体験活動に活かせる協同学習法(佐藤敬一)
⑥富山の気象と自然(木地智美)

リース作り 木地智美
16:45 ~ 17:45

基調講演

講師:佐伯知彦氏

18:00

夕食・入浴

20:00 ~ 21:30

夜間プログラム

屋外・キャンプファイヤー
屋内・あそび力・子ども力養成講座(早川たかし)

21:30 ~

情報交換会

みなさんとの交流会

12 月 8 日(日)9:30 ~ 12:00

7:30

朝食

9:30 ~ 11:00

分科会C

⑦富山の自然とともに~放課後等ディサービスの現場から~(小幡久美子)
⑧冬も楽しいネイチャーゲーム(松田秀明・杉江真佐美)
⑨芦峅寺の郷土料理、「やきつけ」づくり(佐伯照代)

ネイチャーゲーム ネイチャーゲーム
11:15 ~ 12:00

振り返り・閉会式

分科会紹介

クリックすると紹介が見られます。

分科会A 12月7日 13:15~14:45

たき火道場

材料の選び方からナタを使ったマキの作り方、火付けと火力維持など初心者から経験者まで楽しく「たき火」のノウハウを学びましょう!

講師 守屋 謙(NPO 法人ガイア自然学校とやま 代表)
◇1979年生まれ。射水市在住2児の父。学生時代に一人旅で訪れた海外の大自然に魅了され、自然の仕事に興味を持つ。 セールスを学びながらも「自然」「子ども」に関わる仕事を模索していた2007 年春、石川県にあるガイア自然学校の成田に出会う。子どもへの関わり方やその根底にあるカウンセリング理念に深く共感し、同年10 月「ガイア自然学校とやま校」を立ち上げ、2010 年より独立。2017 年度よりNPO 法人化。

守屋 謙

森林セラピーを体験しよう

立山山麓森林セラピー基地でおこなっている森林セラピー。森の中で五感を使って、リラクゼーション・リフレッシュ体験をします。森の中で野草茶の飲み比べもしてみましょう。

講師 森田由樹子・牛島由美子(森林セラピスト・森林セラピーガイド)
◇森田由樹子 2006 年に富山に移住し、エコツアー会社「エコロの森」で、自然とかかわるエコツアーを行っています。立山山麓森林セラピー基地で森林セラピストとして活動しています。
◇牛島由美子 富山県ナチュラリストやフォレストリーダーなどの活動を通して、自然体験をすすめているほか、森林セラピーガイドとしても活動中。野草茶づくりにも取り組んでいます。

森田由樹子・牛島由美子

TOGA 森の大学校 活動報告

森のようちえんなど、自然保育が子供を育むうえで大変貴重な実体験を積める場所であることは認知度があがってきましたが、実は大人も山の作業をすることで成長させてもらえること、気づいておられる方もいるのでは?人とのコミュニケーションが苦手な方、心身にハンディがおありの方、はたまた、健康体の成人でさえ、1本1本2つと同じものがない多様な素材を扱う林業では、生きるチカラがだんぜん違ってきます。木材を育てる林業、森林に育まれるヒト。大人育ちのできる森林に携わる若者とともに学び、社会全体のクオリティをもあげちゃう無謀な妄想を現実に!?

講師 江尻美佐子(一般社団法人moribio 森の暮らし研究所代表理事、一般社団法人TOGA 森の大学校 事務局)
◇1969 年相模原生まれ。文系の4大卒業後、日本語教師、不登校児の家庭教師など、マイナー教育に携わる。1999年、家族とともに富山県利賀村へ移住。林業従事者へ。2012年、任意団体moribio設立。2014年一般社団法人moribio森の暮らし研究所として法人成り。現在、森林管理・施業、環境教育、地域活性化に鼻息を荒げる。3児の母。

江尻美佐子

分科会B 12月7日 15:00~16:30

森の恵みでリース作り

アカマツ・カラマツ・ヒマラヤスギ。クヌギやプラタナス、モミジバフウ…公園や街路樹などいろいろな場所で見つけることのできる木の実たち。いろんな種類の木の実を使ってリース作りを楽しみませんか?(材料費:200円)

講師 高地伸恵(富山市地域おこし協力隊、富山県フォレストリーダー)・牛島 由美子(富山県フォレストリーダー)
◇高地伸恵 2017年に東京より富山に移住し、富山市の地域おこし協力隊となりました。 富山県内で数多くのエコツアーを催行している“エコロの森”での研修を通じ、自然体験活動と出会い、ネイチャーゲームや子どものキャンプなど富山の自然の中で子どもたちと関わることに魅力を感じています。

高地伸恵

自然体験活動に活かせる協同学習法

自然体験活動に活かせる協同学習の手法 自然体験を体験だけで終わらせず、「振り返り」「分かち合い」を行い子供たちや参加者が自ら考えていかなければなりません。より効果的に、短時間で経験を共有化するための協同学習の技法を紹介します。

講師 佐藤敬一(東京農工大学准教授)
◇東京農工大学農学部環境資源科学科准教授 認定NPO法人JUON NETWORK 理事 NEAL 主任講師 Project Learning Tree/ Project WILD/ Project WET ファシリテーター

佐藤敬一

富山の気象と自然

富山の空は魅力たっぷり。海と山があり地形の変化に富むため、気象もダイナミックに変化します。春夏秋冬、季節ごとの富山の気象の特徴や、自然の魅力、地球温暖化で変わる気象災害などについてお話しします。

講師 木地智美(気象予報士・BBT気象キャスター)
◇富山県富山市生まれ。県立富山高校、東京女子大学卒業。2009年に気象予報士資格を取得し、日本気象協会九州支社に勤務しながらテレビ西日本で気象解説を担当。2013年からNHK富山放送局・気象キャスター、2018年からは富山テレビ放送「ライブBBT」で気象キャスターを務めている。

木地智美

夜間プログラム 12月7日 20:00~21:00

<屋外>キャンプファイヤー

みんなでキャンプファイヤーを囲みます。

<屋内>あそび力・子ども力養成講座

子供にかかわる仕事についている人や、子供のみならず「人」にかかわる仕事に必要とされている「あそび力」「子ども力」を取り戻せる体験型ワークショップ付き講座。元祖あそび士・早川ワールドを見て聞いて感じることができます。

講師 早川たかし(NPO法人富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊理事長)
◇1951年富山市生まれ。1973年日本福祉大学卒業。県内で県立養護学校や小学校の特殊学級などに勤務。2004年3月、19年間勤続した富山大学教育学部付属養護学校を退職。同年8月、子どもの遊び環境の再生を願ってNPO法人「富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊」を創設。現在は講演活動を中心に全国を飛び回っている。

早川たかし

分科会C 12月8日 9:30~11:00

富山の自然とともに~放課後等ディサービスの現場から~

発達に凸凹がある子どもたちが集う放課後等ディサービス。土曜日や長期休暇中には限られた時間の中で、工作・料理・社会見学など様々な活動を行っています。その中でも意識して取り入れているのが自然体験活動です。テーマは “仲間とともに・心の解放”。自然豊かな富山で生まれた子どもたちが笑顔いっぱいで自然体験活動をしている様子をご紹介します。

講師 小幡久美子((有)アクセス トータルサポート ライトブレインふたくち校 児童発達支援管理責任者)
◇私立幼稚園教諭を経て、2018年4月よりライトブレインふたくち校にて児童発達管理責任者として勤務しています。自閉症スペクトラム障害など発達に凸凹がある児童とその保護者とのアセスメントをもとに個別支援計画を作成し、ひとりひとりの目標に寄り添う支援を立案、スタッフとともに実践しています。趣味は写真撮影。この仕事に就いてから、被写体が、植物や風景から子どもたちへと変わりました。

小幡久美子

冬も楽しいネイチャーゲーム

ネイチャーゲームとは、五感を使って、自然の発するメッセージや不思議を知り、自然と自分がつながっていることに気づくことを目的としたゲームです。 冬でもやれるゲームがたくさんあります。 私たちと一緒に楽しみませんか?

講師 松田秀明・杉江真佐美(日本シェアリングネイチャー協会 ネイチャーゲームリーダー)
◇松田秀明 交流の場をうむ+里山のかかわりBaum+食育バウムクーヘン=自遊業ばうむ スギエさんとスギマツコンビを組んで、野あそびにかかわる活動をしています。
◇杉江真佐美  子育てがそろそろ終わろうとしている時に、ネイチャーゲームと出逢い、自然の不思議、面白さに虜になり、リーダーになりました。視点が変わって、身近な自然に目が行くようになると、日常が豊かなものに変わっていきます。

松田秀明・杉江真佐美

芦峅寺の郷土料理「やきつけ」

立山のふもと、芦峅寺(あしくらじ)の郷土料理のひとつに、「やきつけ」があります。よもぎと餅粉に味噌で味付けし焼いたものです。みんなで「やきつけ」を作ってみましょう!(材料費:200円)

講師 佐伯照代 (芦峅女性の会 前会長)
◇芦峅寺生まれ。芦峅寺の郷土や文化の研究、郷土料理の提供など、芦峅寺の女性の中心となって活動している。

佐伯照代

お申込み

参加を希望する方は以下のURLまたは、お申し込みボタンからお願いいたします。

お申込みについて

お申込みについてご不明な点がある場合は、076-444-0576までお問い合わせください。